彫刻家 吉田 直 の世界

 English

技法  寄せ木造り

寄せ木造りとは、頭体部を2つ以上の材木を寄せ合わせて、制作する技法である。
粗彫りの段階でばらして内部を内刳りする (空洞化する) ことで、
  • 木の割れ、狂いを止められる
  • 像の軽量化
  • 動的な彫刻表現を可能にする
などの利点がある。

これは、平安時代に完成されたとされる日本彫刻の伝統技法である。
木の寄せ方には様々なやり方があるが、吉田 直の場合、独自の工夫も取り入れ、

頭部別材彫り → 後頭部より内刳り、フタをし → 
体部正中 2 材寄せ → 内刳り → 
左右上腕部寄せ → (場合により) 内刳り → 
左右肘部寄せ → (場合により) 内刳り → 
左右手部寄せ
と、基本的には計 9 材寄せから制作している。
 
 
                < 頭部制作 >

頭部は別材から制作する。

頭部は仕上げの一歩手前で内部を内刳り (空洞化) している。

                     < 体部正中矧ぎ >

2 つの木材を中央で寄せる。

彫刻中はカスガイで固定しておく。

        < 左右上腕部寄せ >

体部の粗彫りを進め、上腕部の木寄せに入る。

寄せ部は、ホゾで固定する。

          < 左右肘部寄せ + 手部寄せ >

寄せた上腕部に肘部を寄せる。

手は別材にて制作しておく。

制作した手部を肘部に寄せる。

                 (手部の制作)
       粗彫り段階での 9 材寄せ合わせ

カスガイをはずし、各部をバラし、内刳り (空洞化) 行程へと進む。

            < 内刳り行程 > 

左図 - 体部内刳り

右図 - 上腕部内刳り

  < 接着 > 

カスガイで止めていた体部を接着剤で圧着する。

接着部の強化のため、内部にカスガイを埋め込む場合もある。

       < 仕上げ彫り >

各寄せ部の仕上げ彫りを進める。

       < 着彩行程 >

 

       < 目には樹脂を流し込む >

鎌倉時代の仏像は目に水晶をはめていた例が多い (玉眼)。これにより、眼の透明感や光沢を表現していた。

吉田 直は独自の工夫から、目の玉部をやや膨らませて彫刻して、そこに樹脂を流し込んでいる。

       完成

Home